沖縄に深く関わるようになると度々耳にする「今日はモアイ行ってくる」や、居酒屋のチラシなどに「モアイに最適」って書いてあるのを見たことがあると思います。モアイってなんでしょうか?モアイについて調べてみました。
モアイとは?
モアイとは模合と書きます。定期的に何人かの人が集まって、一定金額を出して、その集めたお金を一人ずつ順番に受け取っていく仕組みです。
わかりにくいので、例を挙げて具体的に書きますと、月に一回、5人のメンバーが集まり、1万円ずつ出し合うことにしたグループの場合、集めた5万円をまずはAさんが受け取り、次にBさん、Cさん、Dさん、Eさんと順に受けっとって行き、一巡したらまた繰り返します。
自分の出したお金は最終的に戻ってくるので、模合に入っても損も得もありません。私は聞いたことはないですが、本土では頼母子(たのもし)や無尽講(むじんこう)といって、似たようなものがあるそうです。
モアイのルーツ
もともとは、銀行の利子が高く、多くの人にとって銀行から借り入れることができなかった頃に、庶民的な金融制度として利用されていたようです。あらかじめお金を受け取る順番が決まっていれば、数か月先にお金が入ってくることがわかるので、支払いなどの計画が立てられるわけです。
急な出費が必要になった場合には、順番を変わってもらうことも出来るそうで、冠婚葬祭の費用や事業の運転資金などにあてられました。
模合は今ではメンバーが顔を合わせて、飲みながら食べながら近況を報告するコミュニケーションのひとつという要素が強いようです。メンバーは学校の同級生だったり、同じ職場、同じ趣味のメンバーなどで、近所のオバアは何十年も模合を続けていて、「模合で食事して、カラオケした」なんて言っています。プチ同窓会的な感覚なのかもしれません。
模合帳簿もあった
模合のグループはだいたい5人~10人程度で、金額も5,000円~1万円くらいです。グループをかけ持ちする人もいますので、混乱してしまうこともあるでしょう。そのため、模合帳簿も売っていました。文房具店にもありますし、楽天でも売っています。
もやいとも言うの?
近所のオバアの発音は「もやい」に近いように聞こえます。地域差があるのかもしれません。
もやいとは本土で「田植えや屋根ふきなど一時に多数の人出がいる作業をする際に行う共同労働のことです。労力の貸し借りや金銭の授受はありません。
語源は同じではないかと思います。本土の地域によっては「結(ゆい)」とも言うようで、TVドラマ「北の国から」で、家を建てている五郎とそれを見に来たトドとの会話で出てきます。
沖縄では「ゆいまーる」と言います。ゆいは結で、まーるは回るの意味です。サトウキビの収穫などの共同作業を順番に行います。金銭の授受はありません。
沖縄では、金銭面でも労力の面でも「相互扶助」の習慣が残っていることになりますね。横のつながりが強いと言われる所以だと思います。ちなみにモノレールの愛称「ゆいレール」は、このゆいまーるから取られたものです。
お互い様精神は素晴らしい!
「相互扶助」の関係ってようするに、「お互い様」ってことですよね。とても素晴らしい感覚だと思います。困っている人を見かけたら、手助けをするって気持ちを「模合のメンバーだから」「ゆいまーるの仲間だから」と仲間内のことで終わらせるのではなく、「同じ時に同じ場所を共有する人々」に広げていくことができれば、諍いなどもなくなるのではないでしょうか。
「お互い様」って考えられたら、車の割り込みも、ゴミのポイ捨ても、子供のいじめもなくなるのではないでしょうか。このような沖縄のすばらしい文化はずっと続いてほしいと思います。