沖縄の台風は本土と違う!?那覇在住の私の台風対策島人2020年5月4日夏になると避ける事の出来ない台風が沖縄へ多数直撃します。沖縄へ直撃する台風は本土と違います。那覇に住む私の台風対策をお知らせします。
妊娠中でも山羊料理を食べて大丈夫?ゆっこ2021年12月3日沖縄には本州では食べられない珍しい料理がたくさんあります。そんな沖縄料理の中でも特に珍しいのが「山羊料理」です。沖縄では昔から山羊肉を食べる習慣があり、その昔は「薬」としても食べられてきました。そんな山羊料理ですが、妊婦さんが食べる場合は注...
ホテルの目の前にビーチが広がる沖縄の絶景ホテル3選ゆっこ2022年3月11日せっかくの休暇で沖縄に来たら、ホテルの前に絶景のビーチが広がるリゾート感満点のホテルに宿泊したいなんて思っている人もいるでしょう。ホテルから出てすぐに目の前に広がる絶景の海。宿泊中に何度もビーチへ足を運びたくなるおすすめ絶景ホテルBEST3...
沖縄での法事の香典相場【親族向け香典相場】ゆいまーる2020年9月18日最近はお葬式も家族葬など小規模なスタイルが主流になっている沖縄では、主に身内で行う法事の参加についても時代とともに考え方が変わってきています。ただし中には昔ながらのやり方ですべてを行うケースもあります。そこで親族が参加する法事の内容と香典相...
沖縄への送料が無料となる通販サイトゆっこ2022年6月24日自宅にいながらお気に入りのブランドや商品のお取り寄せができるのが通販サイト利用の魅力ですが、沖縄は地理的な理由もあり商品を注文しても別途送料がかかる傾向があります。そんな通販サイトでお得に買い物を楽しむなら、沖縄への送料が無料となる通販サイ...
イベント2022年版!沖縄で人気スーパー・サンエーならバレンタインチョコもお取り寄せできる!沖縄県内に多数店舗展開している人気スーパー・サンエーでは、公式オンラインショップでバレンタインチョコのお取り寄せができます。バレンタイン直前でも受付ができるサンエーお取り寄せ・バレンタインチョコを、おすすめ商品や受付締め切り日などと併せてご紹介しましょう。
イベント2022年バレンタインチョコはセブンイレブンのお取り寄せがおすすめ1年に一度のバレンタインですが、沖縄は新型コロナ感染の影響で、例年のようにデパートやショップでゆっくりとバレンタインチョコを選ぶことが難しくなっています。そんな2022年バレンタインチョコは、セブンイレブンのお取り寄せがおすすめです。
イベント2021年版!沖縄のイルミネーションイベントまとめ新型コロナによって長い間我慢の日々が続いてきた沖縄ですが、感染者数の減少とともに少しずつではありますが人々の行動も活発になってきているように感じます。頑張って我慢を続けてきた2021年だからこそ、昨年は自粛で中止になったイルミネーションも復活しています。そこで2021年版沖縄イルミネーションイベント情報をまとめました。
イベント2021年NAHAマラソンはオンラインでラン&ウォークに挑戦しよう!2021年に開催予定だった恒例のNAHAマラソンは2022年に延期が決定しましたが、代替イベントとしてオンラインNAHAマラソンが開催されます。本来はランのみの参加となるのですが、オンラインNAHAマラソンはランだけでなくウォークも参加できます!
イベント国際通りクラフトビール祭に行ってきました2019年11月に予定されていた「国際通りクラフトビール祭」が延期になってしまい、どうなることやらと心配していましたが、2020年1月26日に開催されましたので行ってきました。
イベント【沖縄のお正月】護国神社、沖宮、首里観音堂へ初詣に行ってみた!沖縄のお正月は本土の沖縄と少し違いますが、初詣に行って願い事をするのは本土と同じです。今回は沖縄の初詣がどのような感じなのかレポートしたいと思います。
イベント琉球ランタンフェスティバル2019~2020読谷村の冬のイベント、「よみたん夜あかり~琉球ランタンフェスティバル~」が2019年12月1日より開催しましたので行ってみました。ディズニーのキャラクターであるアリエルやエルサのランタンもあって子どもも大喜びでしたので紹介したいと思います。
イベントサクラザカマルシェに行ってきました沖縄のお店は、作り手とお客様の距離が近くて魅力的なお店が多いのですが、マルシェなどのイベントになると作り手との距離が、さらにぐっと近くなります。マルシェの出店をイベントスタッフに任せずに、店主自ら出店するのが素晴らしいですよね。過ごしやすい季節になって開催された「サクラザカマルシェ」に行ってきました。
イベント2019年12月~2020年1月の沖縄イベント情報まとめ沖縄の冬は夏に比べて比較的観光客が少ないのですが、県外よりはずっと暖かいので、過ごしやすい時期です。イベントもたくさんあるので、観光スポットと合わせて楽しむのがオススメです。