沖縄情報移住ブログ

沖縄県内の情報を企業・個人が発信するブログ型サイト

沖縄で夏休みの自由研究にシーサー作りを体験

いよいよ小学校も夏休み。たくさんの宿題の中に紛れていた自由研究を何とか片付けるべく、沖縄でシーサー作りに挑戦してきました。

沖縄のシーサー、小学生でも作れるかな?

今回挑戦するのは、粘土細工のようにして作る手作りシーサー。乾燥させて焼き上げると、こんな風になるというシーサーに、小学生の娘が挑戦!

シーサー

うまくシーサーの顔になればいいけれど、さて、どうなることやら…。

早速、沖縄のシーサー作りに挑戦!

手作りシーサー

今回は、小学生の子どもでもOKのシーサー作り体験だったため、シーサー作りといっても、シーサーの顔だけを作っていきます。

あらかじめ準備された土台に、パーツづくり用に練られた土と、パーツを付ける時に使うヘラ、水溶き粘土(接着剤の代わり)を渡され、いざシーサー作りに挑戦です。

まずは、4つの眉毛づくり

特徴のある眉毛を付ける前に、おでこの中心部分に、小さなポッチをつけます。

手作りシーサー

このポッチの両サイドに、シーサーの眉毛を付けていくそうです。

さて、シーサーの眉毛やひげですが、この形が沖縄のシーサーの特徴でもあります。どれも、渦巻き模様をしています。そのため、細長く伸ばした土を、くるくると丸め、渦巻きの形にしたものを、左右2つずつ付けます。

手作りシーサー

あれ?孫悟空の頭みたいになってるぞ?

シーサーの目を作ります

手作りシーサー

このシーサーの作者は、大胆な作風が持ち味のようです。ぎょろっとした目を、顔の真ん中にドドーンと…!

さらに、ヘラを使って、シーサーの目に、魂を入れます!

手作りシーサー

凄い迫力だ!

シーサーの鼻を付けると、なんとなく顔に見えてきた

目のサイズが大きすぎたので、先生に、「このままじゃ口がなくなっちゃうよ」といわれ、鼻のサイズを気持ち小さめに作ることにした作者。

手作りシーサー

お!なんとなく、顔になってきた!

手作りシーサー

でも、これって、シーサーというよりも、「うりひゃあでぇじなとん!」と叫んでいる人の顔にしか見えない…。次、いこ!

シーサーの口と牙を付けてみる

手作りシーサー

いよいよ、口を付けていきます。

口の輪郭を付けると、今度は、「アハハ!」って笑っている人に見える!そこは、作者である娘には言わず、とりあえず、制作過程を見守ることにしました。

上下2つずつ牙を付け、前歯を3本足してみます。

手作りシーサー

お、おお。とてもリアルです。

シーサーのひげと耳を付けてみます

いよいよ、シーサー作りもラストスパートです。顎の部分に、眉毛と同じような渦巻きのひげを、左右に3つずつ付け…

手作りシーサー

耳を付けてみます。

手作りシーサー

夏休み自由研究のシーサーが完成!

手作りシーサー

夏休みの自由研究として、小学生の娘が取り組むこと、1時間30分。ついに、シーサーが完成しました!

見本と比べると、ずいぶんと印象が違うような気もしますが、娘の顔によく似たシーサーが完成!シーサーって、一体ずつ顔が違うといわれていますが、ナルホド、その真意がわかったような気がしました!

本島南部のシーサー作り体験ができるお店

本島南部では、有名な観光スポットの周辺を探すと、今回のようなシーサー作り体験ができるお店がいっぱいあります。なんと!子供たちが夏休みの宿題に取り組んでいる間に、大人だけでのんびり観光ができるおまけつきです♪

国際通りでできる!那覇市伝統工芸館

壺屋焼きで有名な那覇市では、国際通りにある那覇市伝統工芸館で、壺屋焼きシーサー作り体験が出来ます。

那覇市伝統工芸館
  • 住所:那覇市牧志3-2-10 てんぷす那覇
  • 所要時間:約120分

わずか10分でできる!おきなわワールド

おきなわワールド文化王国玉泉洞にある陶器工房では、なんと、たった10分でシーサーの壁掛けを作ることが出来ます。

「さっさと宿題を終わらせて、その分、たくさん遊びたい!」という人には、とっておきの場所ですよ!

おきなわワールド文化王国玉泉洞 陶器工房
  • 住所:南城市玉城字前川1336番地
  • 所要時間:約10分

絶景カフェでできる!カフェ ナチュラ

絶景の海が見えるカフェでのんびりとリラックスしながら、シーサー作りが出来るのが、南城市にあるカフェ ナチュラです。

ちなみに、こちらの体験コースは、陶芸療法士が行う陶芸体験!陶芸セラピーやヨガを取り入れているので、子供と一緒に取り組んでみるのも楽しいですよ!

カフェ ナチュラ
  • 住所:南城市知念久手堅405-5
  • 所要時間:約90分

ABOUT THE AUTHOR

すいか親方
国際通りのど真ん中に住んでいるため、ウチナンチュを見かけるよりも、観光客や修学旅行生と出会うことの方がはるかに多い毎日を過ごしている「すいか親方」です。
Return Top