先日、近所の方からかまぼこを頂きました。本土のかまぼこと違って、板についていません。「ところ変われば品替わる」と言いますが、沖縄はいろいろなものがいろいろ違ってて面白いです。
沖縄かまぼこに板がないワケ
魚を原料にしてかまぼこを作るところは本土も沖縄も同じですが、本土のかまぼこは魚のすり身を板の上に盛り付けて ”蒸す”のに対し、沖縄は魚のすり身を成形したあと油で ”揚げる”のが基本だからです。
味の違いは?
製造方法としては、さつま揚げに近いのかもしれませんが、味は全然違います!
本土のかまぼこよりも、弾力があってプリプリしていて、味が濃いです。さつま揚げよりも、しっかりと魚の味を感じられると私は思います。
味の違いは、原料の魚の違いでしょうか?本土のかまぼこは主にスケソウダラが原料ですが、沖縄かまぼこは、産地やメーカーによって異なりますが、アオブダイやグルクンを使うこともあるそうです。
他にも、塩をたくさん使用していることや、魚のすり身に水を加えないことなどが本土のかまぼことの違いです。
スーパーでかまぼこメーカーの人が試食販売をしている姿をよく見ます。本土では見ない光景です。
重箱料理にかまぼこは欠かせません
沖縄ではお正月や清明(シーミー)、旧盆などのお祝い事には、重箱料理をお供えして食べます。
地域や家庭によって中身は異なりますが、一般的には、かまぼこ、豚三枚肉、魚の天ぷら、揚げ豆腐、昆布、ごぼう、こんにゃく、田芋のから揚げなどです。
神仏にお供えする料理は御三味(ウサンミ)と呼ばれます。御三味は本来、三つの味を意味していて、牛・羊・豚、あるいは豚・鶏・魚がその原型で、中国の三種の生贄が起源です。
かまぼこの種類もたくさんあります
沖縄には面白いかまぼこが沢山あります。ばくだんかまぼこはご当地グルメ番組などでもよく紹介されているので知っているという方も多いのではないでしょうか?それでは沖縄のかまぼこをいくつかご紹介したいと思います。- 赤・白かまぼこ
お祝いの時には赤かまぼこ、仏事の時は白かまぼこを用います。本土のかまぼこに比べて、ずっと大きいです。
- カステラかまぼこ
- 上の写真の右にあるのが、たまごをたっぷり使ったカステラかまぼこです。
- チギリ
- 一口大のかまぼこ。にんじんなどが入っています。
- チキアギ(チキアゲ)
魚のすり身ににんじん、ごぼうを混ぜて揚げてあります。鹿児島ではさつま揚げのことをつき揚げと呼ぶそうで、チキアゲが語源とも言われているそうです。
- アーサ、もずく入りかまぼこ
- 海草のアーサ(あおさ)やもずくの入ったかまぼこもあります。これはさつま揚げに近い感じがしますね。
- ばくだん
- かまぼこの中に、おにぎりが入っています。沖縄の糸満の漁師が、海の上で片手で食べられるように作られたとも言われています。おにぎりなので、梅やみそなどの具も入っています。
- 鯛かまぼこ
- 結婚や生年祝い(トゥシビー)などのお祝い事の引き出物などに鯛の形をしたかまぼこを贈ることもあります。ネットで検索すると沖縄以外にもあるようですが、地域によって鯛の形や色も違いますね。
かまぼこは料理方法もたくさんあります
本土だと、かまぼこはお正月に食べるくらいですが、沖縄では日常的に、ごはんのおかずとして、おつまみとして食べられています。そのまま食べても良いですし、料理してもおいしいです。
- 沖縄そば
沖縄そばのトッピングとしてかまぼこはよく見かけますね。
- イナムドゥチ
- 豚肉と野菜やかまぼこ、こんにゃくなどで作る、具だくさんの白みそ仕立ての汁物で、お祝いの席によく登場します。昔はイノシシの肉を使っていたそうですが、今では豚肉にかわっています。
- みそ汁
- 沖縄の食堂のみそ汁は具だくさんで、かまぼこを入れるお店もあります。
- 中身汁
- 豚のモツで作るすまし汁で、お祝いの時によく食べられます。かまぼこを入れることもあります。
- じゅーしー
じゅーしーは沖縄の炊き込みご飯です。沖縄そば屋さんでは、セットになっていることが多いです。本土の炊き込みご飯より優しい味で、おにぎりにしてもおいしいです。じゅーしーの具にかまぼこを入れることもあります。
そのまま食べても、料理してもおいしい沖縄のかまぼこです。是非、食べてみてください。