
「所変われば品変わる」という言葉があるように、同じものでも地域によって、その姿かたちも異なります。お味噌とか、漬け物とか、赤ちゃんの1歳の誕生日のお祝いの仕方とか。今日は沖縄にないもの、なくて良かったものなどを私の独断でまとめました。
沖縄に無いものあれこれ
他県ではメジャーなあの店がなぜ沖縄に出店してこないのかと不思議に思う今日この頃。どういったものが沖縄に無いのか一部ご紹介したいと思います。
セブンイレブン
セブンイレブンが沖縄にないのは、すっかり有名になりました。沖縄には、ファミリーマートとローソンがあります。大きな道路沿いには、たくさんありますが、住宅地だと偏りが激しいです。
セブンイレブンの成功のカギは、沖縄ならではの品ぞろえにして、駐車場が必ずあること。そしてEdyとWAONが使えることではないでしょうか。セブンイレブンは29年度に沖縄へ進出するようです。
松屋
牛丼チェーン店の「吉野家」と「すき家」はありますが、「松屋」はありません。どうしてなんでしょうか?
コメダ珈琲
「スターバックス」も「ドトール」もあります。沖縄にはコーヒー好きが多いと思いますが、「コメダ珈琲」はありません。あっても良さそうですよね。
おでん種
沖縄では、おでんはお店で食べるもののようで、一年中おでんを出しているお店もたくさんあります。家で作ることは少ないらしく、そもそもお鍋料理を食べるようになったのはごく最近だからなのか、スーパーなどで売っているおでん種の種類が少ないです。
コンビニのおでんも人気がありますが、こちらもおでんの種類が少ないですね。
とうもろこし・たけのこ・まつたけ
生のとうもろこしはなかなか見ません。真空パックに入っているのは良く売っています。たけのこも水煮がほとんどで、皮付きのものは、めったに見ません。鮮度の維持が難しいのでしょうね。まつたけは見たことがないです!人気がないんでしょうか。
ヤマザキパン
スーパーにパンは売っていますが、「ぐしけんパン」や「オキコパン」で、「ヤマザキパン」はありません。最近、少しずつ売っているのを見かけるようになりましたが、ごく一部の商品です。賞味期限の関係で「ダブルソフト」は無理かもしれませんが、「ランチパック」はあってもいいと思います。
漬け物・干物
沖縄では、保存のために野菜を漬け物にする食文化がないんだそうです。腐っちゃうからですね。最近は冷蔵庫も普及したので、スーパーでたくわんや野沢菜漬けを売っています。食堂やそば屋さんで漬け物が出てくることもありますが、保存目的じゃなくて、調理方法としての浅漬けという感じでした。
干物が少ないのも保存が出来ないからでしょうか。そもそも沖縄周辺で採れる魚は味が淡白だったり、小骨が多かったりで焼き魚に向かないからでしょうか。
ジェットコースター
沖縄に遊園地がありません。「沖縄こどもの国」に少し遊具があるのと、北谷のアメリカンビレッジに観覧車があるだけです。お祭りになると移動式のメリーゴーランドなどが来ます。
沖縄に遊園地を作るとすぐにサビしてしまうからでしょうか?
日本テレビ
日本テレビがないと聞いてショックでした。「箱根駅伝」も「笑ってはいけない」もないんですから。「箱根駅伝」はニュースで結果だけ伝えられ、年末恒例の「笑ってはいけない」は3か月ほど遅れて放送されます。年末年越しはリアルタイムで見たいものです。
一級河川
沖縄には大きな川がありません。そのため、水源はダムがほとんどです。雨が降らないと水不足になってしまいます。特に離島は水不足になりやすいので、根本的な対策が必要だと思われます。
沖縄になくて良かったもの
ここまでは沖縄にあったらいいのになと思うものをご紹介しましたが、逆に無くてよかったと思うものもあります。
花粉症
「花粉症」がありません。スギの木がないからなんですね。松やコメの花粉症はあるみたいですけれど、少ないようです。花粉症のひどい人は春先に沖縄に来て避暑じゃなくて、避・花粉するんだそうです。
満員電車
「満員電車」もありません。そもそも電車が通っていませんからね。モノレールは、たまにとても混雑している時もありますけれど、東京のような毎朝の「満員電車」はありません。